映画の索引「た」
※下線の引いてあるタイトルをクリックすると詳細なレビューになります。
※
が付いている作品は10点満点。
「大逆転」(1983年)
この頃のE・マーフィは何やっても面白くなる時代だったんだろうなぁ・・・。
「大空港」(1970年)
やっぱり豪雪地帯の空港の管理って、大変そうだなぁ〜・・・(笑)。
「大災難P.T.A.」(1987年)
日本でも根強いファンがいる秀作。この映画はホントに上手い。
「体脂肪計タニタの社員食堂」(2013年)
タニタの宣伝映画にはしたくなかったのかもしれないけど、もう少しビジネス上の苦労を描いた方が良かったのでは?
「大脱獄」(1970年)
こんなに卑怯な主人公を描いた映画も珍しい。ただ、映画全体のバランスが悪い。
「大脱出」(2013年)
往年のアクション・スター2人の取り合わせを観て、ハリウッドの世代交代の必要性を痛感した(笑)。
「タイタニック」(1997年)
客観的に考えて、この映画はやっぱり凄い。確かに凄く好きという作品でもないのだけれども。。。
「タイタンズを忘れない」(2000年)
凄くストレートなスポ根による人種間柔和がテーマの作品。思ったよりも、映画の出来は良いと思う。
「大統領の陰謀」(1976年)
この映画を観て強く思ったのは、“ウォーターゲート事件”をもっと分析的に描いた作品が、世に出てもいいのではないかというコト。
「タイトロープ」(1984年)
これはC・イーストウッドの趣味、全開の映画だ(笑)。
「ダイ・ハード」(1988年)
何度観ても、面白いエキサイティングな傑作だぁ!
「TIME/タイム」(2011年)
そんなに出来が悪いって感じないけど、A・ニコルの今後が少し心配だ・・・。
「タイムトラベラー/きのうから来た恋人」(1999年)
多少、アイデア勝負みたいなところのある映画ではあるが、気軽に楽しめる、まずまずの楽しさ。
「タイムライン」(2003年)
話しのユニークさもあって面白いんだけど、映画の中盤で中ダルみしているのが勿体ない。
「タイムリミット」(2003年)
まぁ・・・話し自体はそこそこだが、キャスティングが合っていない気がする。
「ダイヤルMを廻せ!」(1954年)
冒頭のキスシーンは新鮮に感じられるが、絶好調の50年代のヒッチとしては、若干、落ちる出来かな。
「太陽がいっぱい」(1960年)
素晴らしく革新的な作品ですね。特にラストシーンが良いんだ、これが(笑)。
「太陽はひとりぼっち」(1962年)
これは自分に“早過ぎた”映画だったのかもしれません・・・。
「太陽を盗んだ男」(1979年)
日本映画界よ思い出すんだ! かつてこんなに面白い映画を作れたということを!
「大陸横断超特急」(1976年)
これはこれで実に立派な娯楽映画。主人公の行動が出来過ぎてはいるが、それを許せれば、十分に楽しめる。
「ダ・ヴィンチ・コード」(2006年)
劇場公開当時、散々、映画会社が煽ってた作品だけど...正直、これは失敗作では?
「タクシードライバー」(1976年)
賞賛されるのは分かるが、もっと突き抜けたものが欲しかった。正直、ラスト5分は余計だと感じる。
「ダーク・シャドウ」(2012年)
最低な出来とまでは言わないが、これはこれでT・バートンの最近の課題を感じさせる一作。
「ダークナイト」(2008年)
確かにこれは面白い。上映時間の長さを除けば、21世紀入ってからの映画としては、最高の出来かもしれない。
「黄昏に燃えて」(1987年)
役者陣の芝居は素晴らしいが、どうも作り手のアプローチがチグハグですね。これは損している。
「脱出」(1972年)
できることなら、もう二度と観たくないトラウマ的体験。
「ダーティハリー」(1971年)
無性にカッコ良い映画だ。D・シーゲルって、ホントに偉大なディレクターだったんだなぁ〜と改めて実感。
「ダーティハリー2」(1973年)
個人的にはそこまで支持できない続編だが、ここから長寿シリーズ化が始まった意味は大きい。
「ダーティハリー3」(1976年)
女性刑事と初めて組むハリー。これは別物として観た方が面白い。
「ダーティハリー4」(1983年)
B・サーティースのカメラが素晴らしいが、正直、もうシリーズの限界を感じる・・・。
「ダーティハリー5」(1988年)
ハリーらしさに欠けるシリーズ最終章。C・イーストウッドも疲れてたんだろうなぁ・・・。
「ダーティ・ファイター」(1978年)
これはどうしても...人間よりもオランウータンの名演技に目が行ってしまう作品ですね。
「ターナー&フーチ/すてきな相棒」(1989年)
ダメだこりゃ。。。ホントにこの映画のスタッフって、犬好きなの?
「旅するジーンズと16歳の夏/トラベリング・パンツ」(2005年)
こういうティーンの時代の感覚を思い出させてくれる映画って、とっても大切だと思うんです。
「007/ドクター・ノオ」(1962年)
本作でT・ヤングがここまで頑張ったからこそ、“007シリーズ”は成功したのかもしれません。
「007/ロシアより愛をこめて」(1963年)
この映画は何と言っても、D・ビアンキ! 彼女は最高のボンドガールでしょう!
「007/ゴールドフィンガー」(1964年)
監督はG・ハミルトンに交代。まずまず上手く引き継げた方ではないかな?
「007/サンダーボール作戦」(1965年)
再び監督はT・ヤングに戻った第4作。面白い作品なんだけど、小道具に走る傾向が見え隠れしだしてますね。
「007は二度死ぬ」(1967年)
日本を舞台にしたメジャーな映画にして珍品。この辺からシリーズが迷走を始める・・・。
「007/ダイヤモンドは永遠に」(1971年)
これはアカン。完全に迷走が始まってる。一概に嫌いになれないんだけどさ・・・。
「007/死ぬのは奴らだ」(1973年)
これは一つの転換期となったシリーズ第8弾。R・ムーアもまだ若いっすね!(笑)
「007/黄金銃を持つ男」(1974年)
一気に悪化したシリーズ第9弾。前作と同じことをやってちゃ、話しにならないよ。
「007/私を愛したスパイ」(1977年)
このラストシーンはシリーズ最高のシチュエーション。L・ギルバートのやり放題ぶりも、本作では奇跡的にマッチ!
「007/ムーンレイカー」(1979年)
完全にギャグに走っちゃった感じですね・・・。冒頭のスカイダイビング・シーンは素晴らしいのに・・・。
「007/ユア・アイズ・オンリー」(1981年)
前作でやり過ぎちゃったことを反省してか、本作では一気に原点回帰。面白いけど、盛り込み過ぎかな。
「007/オクトパシー」(1983年)
そんなに悪い出来ではないんだけど、やっぱりギャグに走っちゃうのが玉に瑕(きず)。
「007/美しき獲物たち」(1985年)
これはさすがにキツいですね(苦笑)。R・ムーア、最後の作品。
「007/リビング・デイライツ」(1987年)
キレ味抜群のニュー・ボンド! これまでのマンネリを一気に打破した快作と言える。
「007/消されたライセンス」(1989年)
商業的失敗の烙印を押された作品ではありますが、もう一度、評価し直して欲しい不遇な一作だと思う。
「007/ゴールデンアイ」(1995年)
久々のシリーズ第17弾。これはシリーズにとって、必要な変化がもたらされた一作として評価されるでしょう。
「007/トゥモロー・ネバー・ダイ」(1997年)
世界の情報を牛耳るメディア王を相手にするシリーズ第18弾。いくらなんでも悪役が弱過ぎる(笑)。
「007/ワールド・イズ・ノット・イナフ」(1999年)
S・マルソーの悪女ぶりを堪能できる一作。おかげでR・カーライルの存在感が薄いぞ!(笑)
「007/ダイ・アナザー・デイ」(2002年)
これは明らかな失敗作。色々とやり過ぎな感いっぱいで、映画が崩れてしまっている・・・。
「007/カジノ・ロワイヤル」(2006年)
新しい志向のシリーズ第21作。全然、関係ない話しだけど、主題歌が合ってないぞ!(笑)
「007/慰めの報酬」(2008年)
やっぱり、この路線は見直した方がいいかな。今回の主題歌は良かったけどさ(笑)。
「007/スカイフォール」(2012年)
どうでもいいけど、長過ぎるよ・・・。次も頑張るという前提で考えると、本作には明るい要素があると捉えたい。
「ダブル・ジョパディー」(1999年)
中途半端な出来なのが残念。とは言え、この手のサスペンス映画として及第点なので、そういう意味では良く出来ているのかも(笑)。
「食べて、祈って、恋をして」(2010年)
旅がデーマなはずなのに、映画自体が旅していない。カメラは良いだけに、実に勿体ない映画。
「ターミナル」(2004年)
確かに弱い部分もあるけど、2時間アッという間に見せてくれる安定した質の高い映画だと思う。
「ターミネーター」(1984年)
低予算SF映画のお手本。J・キャメロンもこの頃は結構なアイデアマンだったんですね(笑)。
「ダラスの熱い日」(1973年)
これは再評価の必要がある秀作。こういう映画を古びさせてはいけないと思うのですが。。。
「誰かに見られてる」(1987年)
ムードは最高な映画なのに、この内容にはガッカリさせられる。。。
「タロットカード殺人事件」(2006年)
W・アレンが如何にS・ヨハンソンに入れ込んでいるのかがよく分かる、W・アレンらしい手堅い喜劇。
「タワーリング・インフェルノ」(1974年)
クラシック・パニック大作の代表作。面白さは保証付きって感じだけど、長すぎて、中盤は少しダレてしまう。
「団塊ボーイズ」(2007年)
気の利かない邦題ではありますが、意外に面白かったりするんですがねぇ〜。。。
「弾丸を噛め」(1975年)
確かに今までにはない斬新な映画だが、これは正直言って、苦しい映画だ。
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」(2000年)
ハッキリ言おう。私はこの映画が嫌いだ。しかし、一見の価値はある。
「探偵はBARにいる」(2011年)
札幌がこういう風にフィルムに収められるのは素直に嬉しい。注文を付けるならば、もっと映画的に撮って欲しい。
「探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点」(2013年)
基本的には応援したい作品なのですが、第3作があるのなら、もう少し練り直した方がいいかも・・・。
