弾丸を噛め(1975年アメリカ)

Bite The Bullet

『冷血』などで知られるリチャード・ブルックスによる異色西部劇。

これは確かに微妙な出来の作品ですが、チョットした風刺のエッセンスがある映画ですので、
正統派西部劇とは単純比較できませんが、好きな人にはたまらなく魅力的な映画ではあるのかもしれません。

物語の舞台は1906年、新聞社の主催で多額の賞金がかけられた西部横断レースがあり、
このレースに参加する人々の人間模様を描いているのですが、レースがとにかく過酷な気象条件である
70km以上にも及ぶ砂漠地帯の横断があったりと、油断していると命を落とすような耐久レースである。
動物や弱い立場の人々をこよなく愛し、馬の扱いにも長けたレースの本命クレイトンと、彼の旧友マシューズ。
そこに加わるのが、唯一の女性参加者であるミス・ジョーンズやら、やたらと挑発してくる粗暴な若造カーボ。
そして、とにかく歯が痛くて大変なメキシコ人。それぞれに思惑があり、レースは過酷な環境も相まって、混迷を極める。

タイトルにもなっている Bite The Bullet(弾丸を噛め)とは、このメキシコ人の歯痛の治療に基づく。
現代の歯科治療として正しいのかは分かりませんが、弾丸の一部を詰め物代わりにできたおかげで、ラクになります。
でも、ホントはこの標語の意味は「困難に立ち向かえ」という意味ですので、歯の詰め物だけではないのですがね。。。

主演のジーン・ハックマン、ジェームズ・コバーンらの渋いキャスティングは魅力的で、
紅一点のミス・ジョーンズを演じたキャンディス・バーゲンも、若々しい。個人的には、荒くれの若造カーゴを演じた、
ジャン=マイケル・ビンセントに一票。本作は彼を描いたことに価値がある。やたらとケンカっ早く、失礼な言動、
動物への敬愛の欠片も無い酷い野郎だったが、クレイトンに打ちのめされた一方、彼の慈悲もあり改心する。
まぁ、描き込みは浅いような気もするけど、僕は本作、カーゴの存在が良い意味でアクセントになっていると思う。

リチャード・ブルックスは他作品では、どちらかと言えば、ヘヴィなタッチの映画を撮るのですが、
本作はその対極にあるようなライトな感覚で見れる作品になっていて、良くも悪くも映画全体が軽い。
ただ、その割りに上映時間が長くって、2時間を超えてしまうというのは、少々冗長に感じられてしまう面はある。

この上映時間の長さは、特に映画の前半の整理ついていないように見えてしまうくらい、
レースの状況が次々と違う参加者へと変わっていき、誰を映しているのかよく分からないくらい、
ただただ馬を走らせたりするカットを連続させたり、人間にとっても馬にとっても過酷レースであることを強調することに
一生懸命になり過ぎて、記録映画のようになってしまった時間が長かったのが、最終的には災いしたように思います。

でも、砂漠地帯を疾走する馬を真正面から映したシーンで、
片側のカーゴの馬は途中からスローモーション処理され、もう他方のマシューズは通常のスピードで映すという、
当時としては珍しい映像処理にトライしていて、思わず「これは、どうやって撮ったのだろう?」と驚いてしまった。

単にリチャード・ブルックスが新しいもの好きだったのか、なんなのかは分かりませんが、
当時のハリウッドでも、こういったトリッキーな映像表現を行っていたディレクターはほとんどいなかったと思います。
何故にこんなアクションの少ない西部劇で、突如としてこういうトリッキーな映像表現を使ったのかは謎ですがね・・・。

映画の終盤、ミス・ジョーンズに関する秘密も明らかになりますが、
これもなんだか取って付けたような唐突さで、映画としての一貫性など保てるわけがないほどの緩慢さである。

でも、おそらく本作は、その緩慢さこそが特徴であり、映画の武器なのだろうなぁと思った。
だって、時代はアメリカン・ニューシネマの終焉期で、建国200周年が近づいていた時期なわけですよね。
それが映画のラストを見れば分かりますが、映画全体として脈絡のない突然の勝利にこだわらない宣言ですからね。
もうこの時代であれば、むしろ厳しい状況でありながらも、非情に勝敗にこわだるというのがセオリーのようなもの。

それが、まるで腰砕けのようなラストに帰結するのを見て、「これがこの映画の持ち味なのか」と思わざるをえない。

映画を最後まで観ても、何の意味があるのか分からないが、
レースの途中で立ち寄る主催者が用意する、売春宿でクレイトンとマシューズがグダグダと会話したり、
売春婦に靴を脱がされるプレイをダラダラと見せられたり、映画は緩慢なシーン処理ばかりで、これは意図的だと思う。

オマケにクレイトンが酒と一緒に飲んではいけない薬品を飲んでしまって、
突如として激痛に苦しみだすというエピソードがありますが、これもなんだか中途半端で敢えて描いた意味が不明。
突然騒ぎになりますが、これもまた、映画のクライマックスにはほぼ完全に忘れられているという、都合の良さ。

賛否はあると思うし、この緩慢さの良さが僕には分からなかったが、
これはこれでシニカルな視点から撮った西部劇ということなのだろうと思う。そういうのが好きな人には良いでしょう。
西部劇というのに、ほとんどまともなガン・アクションは無いし、スゴ腕のガンマンが登場するわけでもない。
馬をトップスピードで走らせるシーンがあるわけでもなく、逃走犯を追跡するのは、何故かサイドカー付きバイクを使う。

映画には首尾一貫したものがほとんどないが、強いて言えば、緩慢に撮るという点では一貫性がある。
そういう意味では、本作はリチャード・ブルックスの監督作品としても異色な内容と言っていいと思います。

それにしても、前述したトリッキーな映像表現に加えて、地味にスゴい演出が多い。
そもそも馬が息絶えたり、倒れたりシーンが何度かありますけど、これらも「どうやって撮ったのだろう?」と思う。
まるで白い泡のような汗が馬の皮膚に浮かび上がるというのも、このレースの過酷さを強調する良い表現だが、
中盤にマシューズがグリズリー(?)と遭遇して、驚いた馬が崖から川へと転落するシーンも凄い臨場感でした。
何度観ても、転落した馬が本物っぽいので、これも思わず「どうやって撮ったのだろうか?」と不思議に思える。
これ、実際に生きた馬を使ったというのなら、アニマル・ウェルフェアの観点から現代では絶対にできない演出ですよ。

これだけスゴい演出をやっても、結果としてはリチャード・ブルックスが何を表現したかったのか、よく分からなかった。
肝心かなめのレースはほぼ盛り上がらないし、レースの全体像として順位もよく分からないまま映画が進んでしまうし。
そういう意味では、素晴らしい土台がありながらも、リチャード・ブルックスはそれらを生かし切れなかったという印象だ。
特にドラマ部分を中心に、リチャード・ブルックスの力量をもってすれば、もっと磨き上げて面白い映画にできたはずだ。

当時のジーン・ハックマンはどちらかと言えば、アメリカン・ニューシネマの潮流に乗った作品に
数多く出演していた印象がありますけど、本作ではアウトローなキャラクターではなく、動物をこよなく愛し、
弱い者の味方になる頼れる男という感じだ。こういう寡黙なキャラクターも彼に合っていますね。

もう少し映画全体を引き締めて、要点を絞って見せることができていれば、映画の印象は変わったでしょうね。
そうすれば映画の上映時間もタイトなものになって、もっと良い意味でシェイプアップできたでしょうね。

リチャード・ブルックスもいつもの厳しいスタンスのある姿勢で映画を撮っていれば良かったと思うし、
馬が疾走するシーンにしても、もっとスピード感を意識して撮っていれば、アクション性も高まったと思うのですが、
それもスローモーション処理したりしてしまうので、馬の躍動感を強調するあまり、スピード感に欠ける映像になり、
映画のアクション性は高まりませんでしたね。この辺は正直言って、作り手のミスだったと僕は思いますね。

とは言え、他には無い映画であることは確か。良く言えば、唯一無二というやつかも。
これが80年代に作られていたら、思い切ってコメディ映画にされていたかもしれませんし、それを泥臭い友情ドラマを
メインにした人間模様を描いたドラマに仕上げるなんて、ありそうだけど、なかなか無いタイプの映画ですね。

一風変わった映画であり、ガン・アクションを期待する向きの人にはオススメできないけれども、
決して若くはないオッサン同士の友情を固く描いた作品として、ハマる人にはハマるというのは分かる気がします。

ちなみに本作でやりたいことをやり切ったリチャード・ブルックスは本作の後に、
『ミスター・グッドバーを探して』というトンデモなく後味の悪いショッキングな映画を撮って、衝撃を与えます。
個人的には『ミスター・グッドバーを探して』、今はなかなか視聴困難になってしまったのを、何とかして欲しいなぁ。
内容が内容なだけに、お蔵入りになってしまうのかもしれないけど、あれはホントに凄まじい映画なんですよね・・・。

(上映時間130分)

私の採点★★★★★★☆☆☆☆〜6点

監督 リチャード・ブルックス
製作 リチャード・ブルックス
脚本 リチャード・ブルックス
撮影 ハリー・ストラドリングJr
音楽 アレックス・ノース
出演 ジーン・ハックマン
   ジェームズ・コバーン
   キャンディス・バーゲン
   ベン・ジョンソン
   ジャン=マイケル・ビンセント
   サリー・カークランド
   イアン・バネン
   ロバート・ドナー

1975年度アカデミー作曲賞(アレックス・ノース) ノミネート
1975年度アカデミー音響賞 ノミネート