M:i:V(2006年アメリカ)
M:I:V
大人気シリーズでマネーメイキング・スターのトム・クルーズのライフワーク第3弾(笑)。
第2作から6年ものインターバルを空けましたが、前作ではジョン・ウーがやりたい放題やったせいか、
オールドなファンからすると不満な部分も多かったので、一転して本作はオーソドックスなエンターテイメントになった。
どちらかと言えば、『ボーン・アイデンティティー』のようなアクション映画の感覚に近いような気がする第3作でした。
監督はJ・J・エイブラムズで本作が監督デビュー作だったんですね。本作はまずまず面白かったです。
大きく破綻した部分も見つからないし、相変わらずのトム・クルーズの体を張ったアクションは見どころになっている。
それでいて第2作にあった、ジョン・ウーのようなクセ強めな演出はほとんど排除され、
純然たる王道エンターテイメントに徹するという感じ。一方で原点回帰というわけにはいかず、テレビ・シリーズからの
オールドなファンからすれば、まだ不満かもしれませんね。どうしてもスーパーマンのアクション・シリーズになって、
スパイ映画っぽさというのが、より希薄になっていく感じでもはやイーサン・ハントはスパイではないですからね。
物語の焦点となるのは謎の兵器“ラビットフック”というものなのですが、これは正体が最後まで明かされない。
しかも敵役のフィリップ・シーモア・ホフマンが“ラビットフック”にやたらとこだわって、イーサンを脅迫しますが、
結局はこの“ラビットフック”の正体はなんでもよく、いわゆる“マクガフィン”として使っているので意味は弱い。
劇場公開当時から話題とはなっていた記憶がありますが...
この“ラビットフック”が何なのかという謎解きも一切ないまま映画が終わるので、余計に話題となるという仕組み。
賛否はあるかもしれないけど、僕はこの“マクガフィン”の使い方はそこまで悪いものではなかったと思いますね。
この“ラビットフック”をネタに悪いことを企むフィリップ・シーモア・ホフマンをトム・クルーズが叩くという
とても単純な構図ではあるのですが、一応は映画の序盤に語られているのですが、イーサンは既にスパイを引退して、
いつの間にかスパイ養成部隊の指導教官として働いているようで、教え子を殺されたことに怒っているという設定。
まだこの頃のトム・クルーズは現役感バリバリなので、教官という感じでもないけど...まぁ、これは上手い設定だ。
これまでは少々使い過ぎていた感のあるマスクを被って、他人になりすますというイーサンお得意の技も
本作ではほどほどに使われている印象で、何でもかんでもマスクに頼らない作り手の意思を感じる部分はあります。
そういう意味で、J・J・エイブラムズはこれまでのシリーズの良さ、TVシリーズの良さを上手く“つまき食い”しながらも
新しい21世紀のエンターテイメント作品として、巧みに融合させて昇華させたような仕上がりで上手かったと思います。
こういったJ・J・エイブラムズの上手さをトム・クルーズも見抜いていたのか、
本作から新たなイーサン・ハントのシリーズが始まったという感覚もあって、第1作や第2作のイメージとは異なります。
そのせいかトム・クルーズも、イーサン・ハントが引退して若手の教官であるという設定なせいか、
前作でのロン毛はやめて、短髪に戻してサッパリしているし、もうイケイケなスパイというわけではありません。
それどころか、映画の前半で描かれているのですが、実はイーサンは結婚しているというユニークな展開がある。
イーサンの結婚相手を演じたのがミシェル・モナハンで、08年に『イーグル・アイ』でヒロインを演じたり、
当時は結構映画出演が多かった女優さんで、期待されていた若手女優だったのですが、ブレイクし切れなかった。
本作を観ると、そこそこミシェル・モナハンは頑張っていて、見せ場もあってブレイクするチャンスだったのですがね。。。
それにしても、本作最大の見せ場は映画の終盤にある、上海の川辺の建物の長〜い通路を
トム・クルーズが全力疾走で走り抜けるシーンでしょう。撮影当時44歳だったトム・クルーズですが大ハッスル(笑)。
さすがはアクション・スターという感じで、そこまで速くはないのかもしれませんが、とてもタフなアクションに見える。
この全力疾走こそが本作のスピード感につながるもので、トム・クルーズの体を張ったアクションは本作あたりから
映画の見せ場の一つとなるほどのトレードマーク化しました。そのイメージは本作あたりから定着した気がします。
本作はフラッシュ・バック形式で映画が始まりますが、冒頭からいきなり緊張感あるシーンで始まります。
そこに戻ってくるまでは結構時間があって、前述したようにイーサンの結婚のエピソードから順を追って展開します。
まぁ・・・敢えてイーサンの人間クサい部分を描きたかったのだろうけど、ここはもう少しテンポアップして欲しかった。
自宅でパーティーを開いていて、その間に本部から指令が下って、コンビニに出かけて接触するとか、やや冗長。
映画全体を俯瞰して、緩急を付けたかったのかもしれないけど、それならばもっとスパイっぽさを表現して欲しかった。
確かにこれまでのシリーズとは違ったことをやりたかったのかもしれないけど、
もっと次から次へとエピソードを展開させるというようなスピード感があっても良かったと思う。編集なども含めて、
かなり『ボーン・アイデンティティー』を参考にしたかのような仕上がりだったので、それならばもっと開き直ってもいい。
この辺はシリーズが続いていくと、だんだんトム・クルーズのワンマン・ショーのようになっていくので
トム・クルーズ自身が開き直ったのかもしれないですが、彼の超人的なアクションよりも次々とスリルを連続させ、
観客が息つく暇もないくらいスペクタクル感満載の展開にした方が、徹底したエンターテイメントになると感じるのです。
本作の時点では、まだ作り手の開き直り方も中途半端な気がして、もっとイーサンのピンチを描いてもいいと思います。
そういう意味で、この冒頭の拘束シーンの緊張感を超えるものがなかったというのが、何よりも残念なのです。
この冒頭の拘束シーンに至るまでも、イーサンが謎の睡眠薬を自ら飲んでしまうなど警戒心も無さ過ぎだし、
前線のスパイでなくなったとは言え、第2作までのスーパーマン的なイーサンとのギャップは少し感じる部分がある。
しかも、実質的に教え子が殺されたことに対する復讐がメインで、妻が誘拐されるエピソードも添え物に見えてしまう。
とは言え、それでも本作を盛り上げてくれたのは、何と言っても悪党役のフィリップ・シーモア・ホフマンだろう。
豪華キャストという点では第1作がスゴかったし、個性的なアクションという点では第2作も大きな話題でした。
そこで本作の特徴はどこになるんだろう?と思うと、全体的にオーソドックスな構成で少々間延びしながらも、
やっぱり悪党役のフィリップ・シーモア・ホフマンが憎たらしい悪役に徹し、しっかりと映画を盛り上げたことでしょう。
残念ながらフィリップ・シーモア・ホフマンは早世してしまいますが、
本作のキャラクター造詣はシリーズ屈指の悪役で、人間的にも凶悪性が高い存在だったと言えます。
そうであるがゆえに観客にとってはストレスな存在で、“倒し甲斐”があるというのは悪役のお手本のような芝居だ。
少し言い過ぎな部分もあるかもしれませんが...本作は彼が出演していなければ、ここまで面白くならなかった。
それくらいにインパクトの強い仕事をしていて、個人的にはもっとイーサンを厳しく窮地に追い込む存在として
描いて欲しかったし、欲を言えば、もっとアクション・シーンを観たかった。冒頭の拷問シーンの緊張感も彼のおかげだ。
一方でイーサンの上司役でビリー・クラダップが出演していますが、彼に関しては今一つかな。
と言うのも、彼の正体が結局は第1作のフェルプスの二番煎じのような感じになってしまって、新鮮味が感じられない。
この辺はJ・J・エイブラムズというよりも、シナリオを用意するトム・クルーズのプロダクションの配慮が欲しいところかな。
この既視感のあるストーリー展開はこのシリーズに於いては、決して良い方向には向かないように思えてなりません。
とは言え、J・J・エイブラムズは本作で監督デビュー作というプレッシャーの大きな大役でしたが、
本作の出来は合格点でしょう。ここまでシリーズが進むごとに監督が交代していて、彼も本作のみでしたが、
トム・クルーズのライフワークとも言える、このシリーズで前作で生じたクセの強さを排除したのも結果的に正解でした。
(個人的には第2作のジョン・ウーもそこまで悪い仕事ぶりだったというわけではなかったと思うけど・・・)
それにしても、誘拐されて気を失っている間に頭の中に小型爆弾を仕掛けられて、
その起爆装置が敵が握っているという設定は恐ろしいですね。そして、その小型爆弾を無効化するためにと
電気ショックを自ら受けると、妻にやらせるという発想自体がスゴい。それだけ愛が強いということなのでしょうが、
普通ならこんなこと出来ませんよね(笑)。でも、この展開ももっとタイムリミット感を生かして緊迫させて欲しかったなぁ。
全体的に純然たるエンターテイメント“全振り”したような仕上がりにはなっているけど、
やっぱりスパイ映画っぽさは希薄になっているし、個人的には1度スパイ映画に徹した作品に仕上げて欲しいなぁ。
トム・クルーズが体を張ったアクションにファンがいるのも分かるけど、もっとバレるかバレないかのスリルが欲しい。
(上映時間125分)
私の採点★★★★★★★★☆☆〜8点
監督 J・J・エイブラムズ
製作 トム・クルーズ
ポーラ・ワグナー
原作 ブルース・ゲラー
脚本 J・J・エイブラムス
アレックス・カーツマン
ロベルト・オーチー
撮影 ダニエル・ミンデル
音楽 マイケル・ジアッキノ
出演 トム・クルーズ
フィリップ・シーモア・ホフマン
ビング・レイムス
マギー・Q
ジョナサン・リース=マイヤーズ
ミシェル・モナハン
ローレンス・フィッシュバーン
ビリー・クラダップ
ケリー・ラッセル
サイモン・ペッグ