戦場のメリークリスマス(1983年日本・イギリス合作)

Merry Christmas, Mr. Lawrence

この映画、大島 渚の代表作の一つであり、彼の監督作品で最大のヒット作となりました。

日本映画界をはじめ、何故かデビッド・ボウイをはじめとしたイギリスからの出演者が大勢いて、
当時の日本映画の相場から考えれば、空前の製作費を投じた第二次世界大戦を舞台とした戦争映画。

ただ、あくまで個人的な意見ではありますが...
僕にはどうしても、本作の良さが分からなかった。と言うのも、この映画の主題がよく分からなかったのですよね。
これといった主題なんて無いのかもしれないけど、正確には僕にはこの映画をどう受け止めたらいいのか、
分からなかったのかもしれない。自分の嗜好と合わないのか、自分には大人過ぎる映画だったのか・・・。

坂本 龍一が作曲したメインテーマの曲は素晴らしいと思いますよ。でも、これだけで映画の印象は良くならない。
執拗に捕虜収容所での理不尽なまでの出来事の数々を描いていた割りには、ラストに訴求するものが無い。

確かに、日本軍が占拠するジャワ島の捕虜収容所で過酷な扱いを受ける英軍の捕虜たちと、
日本軍の兵士との交流を描いているので、こういう極限のような状況では通常では考えられないことが起こるだろう。
事実がどうだったか別にして、「ジュネーブ協定なんて、関係ねぇ!」と言い切る日本軍兵士たちが支配してれば、
それはトンデモないことが起こっただろうし、理屈が通用しない、理性的な判断など無い世界出会ったに違いない。

どことなく、同性愛的なニュアンスを強調するためなのか、
当時は中性的な魅力で活躍していたデビッド・ボウイと坂本 龍一という2人のミュージシャンを意図的に対峙させ、
かの有名なデビッド・ボウイが坂本 龍一の頬にキスするシーンでは、大島 渚の監督作品っぽいニュアンスがある。

まぁ、これはジョニー大倉演じる日本人兵士が捕虜として身柄拘束していたオランダ人兵士を
レイプしようとしていたとして、懲罰を受けるという流れが序盤からある時点で、一つのテーマではあったのだろうけど。

でも、映画を観終わって思ったのですが、べつに同性愛をメインに描きたかった映画とも思えないんですよね。
それはあくまでサブ・エピソードであって、あくまで捕虜収容所という極限の環境下で起こる奇妙な出来事や
奇妙な人間模様を描きたかったのだろうし。それでも、僕の中でよく分からなくさせられたのは、ラストシーンだ。

これも本作のハイライトであり、有名なビートたけしが原題である「Merry Chrsitmas, Mr. Lawrence!」と
にやけ顔で言い放つシーンなのですが、これが何とも奇妙と言うか...不気味さを感じさせるラストで不穏な感じだ。

このビートたけしの表情で終わらせる大島 渚の意地悪さを感じさせるのですが、
彼がどういう意図をもって、この居心地の悪いラストシーンを演出したのかが、僕にはサッパリよく分からない。
このラストのニュアンスがなんとも分かりにくくて、僕の中でどう受け止めたらいいのか分からず、困惑してしまった(笑)。

ビートたけし自身も本作完成直後に試写を観て、自分の芝居を酷評していたらしいのですが、
大島 渚が絶賛していたらしいとは言え、このラストのストップモーションはなんとも不気味な狂気を感じる。
それがこの映画の主題に合っているのなら、それでいいと思う。だけど、僕には戦争の狂気が主題とも受け取れず、
劇中、切腹やら首斬りといった残酷な描写があれど、そこまで強い緊張感に溢れる内容ではなかったせいか、
突如として、戦争の狂気のようなものを感じさせる、ラストのストップモーションを観て、この映画が分からなくなった。

ひょっとしたら、大島 渚はこのラストシーンこそ、ホントに撮りたかったものなのかもしれない。
それゆえ、一種の快楽や癒し、清涼剤的な役割を果たすものを一切排除したのかもしれない。なんせ本作は男だけ。
実は女性が登場したシーンも撮影していたらしいけど、編集段階でカットにされたようで、これは一貫したポイントだ。

そこを利用して、どこか同性愛的なニュアンスを出そうとしていたのかもしれませんが、
確かにそれを匂わせるシーンはあれど、最後まで観て、本作の主題がそこにあったとも到底思えない。
なんだか自分の中では消化不良な感じで、作り手がホントのところ、何をどう描きたかったのかが分からなかった。

もう一つ言えば、デビッド・ボウイ演じるジャックの回想エピソードも僕はあまり好きになれない。
そもそもが映画の流れを阻害しているように感じられたし、描き方も少々悪い意味でステレオタイプな感じ。
べつに子どもたちの残酷さを描くことに反対というわけではないが、ただただ醜悪な部分を並べただけのようで、
なんだか居心地が悪い雰囲気。これがどうしても描きたかったわけでもないでしょうに、僕には蛇足に思えた。

まぁ・・・メインはビートたけし演じるハラ軍曹と、トム・コンティ演じる日本語の分かる捕虜ローレンスとの友情でしょう。

対立しながらも、どこか精神的に通じているところがあって、酔っ払ったハラの拙い英語で心を通わす。
だからこそ、終戦後にローレンスがハラと再会を果たすのでしょうが、これが主題ならば、チョット“押し”が弱いと思う。
この2人のエピソードに決定打がない。どんなに奇妙な友情で結ばれようとも、理屈で説明できない関係であろうとも、
映画の主題になるくらいの友情なのであれば、「やっぱりこれがあったから通じ合ったのだ」という決定打が欲しい。

執拗にハラとローレンスの関係を描き続けているわけでもなく、2人の友情の強さを語るにはチョット弱いと感じる。
あれだけ国際法無視に近いような感覚の捕虜収容所なのであれば、ローレンスも処刑されていてもおかしくない。
そこを彼は日本語を話せるということを武器に生き残ったわけですから、ハラとの関係は特別なものだったはず。
(なんせローレンスは日本語を理解しているわけですから、当時の日本軍からすれば脅威でもあったはず・・・)

これだけキャスティングに力を入れて、本格的な戦争映画を撮ったわけですから、
ローレンスを演じるトム・コンティの日本語力は、もっと何とかして欲しかった(笑)。流暢である必要はないけど、
あまりにカタコト過ぎて、その割りに結構、難しい日本語も理解しているというアンバランスさが拭えない・・・。

一方で、俳優業もやっていたデビッド・ボウイでしたが、日本文化にも強い興味を持っていて、
Scary Monsters(スケアリー・モンスターズ)に収録されていた It's No Game (Part T) (イッツ・ノー・ゲーム (パート1))
というオープニング・ナンバーに謎にインサートされていた、日本人女性による謎の日本語を収録するほどでした。

勢い余ったのか(?)、本作に出演することになったのですが、
丁度、70年代は火星からやって来た青年だったり、ベルリン三部作で構築したペルソナを演じたボウイが
それらのイメージから脱却して、ダンサブルな Let's Dance(レッツ・ダンス)を引っ提げて、当時集大成的なツアー、
“Serious Moonlight Tour”を敢行しようとしていた時期だったので、ある意味でキャリアの頂点にいた頃でした。

直接的な共演を果たした坂本 龍一も相当に嬉しかったのだろうけど、当時既にカルト・スターを演じ続けていた
ボウイのカリスマ性と比較されてしまうと、役者経験のなかった坂本 龍一にとってはキツかったでしょうね。
それにしても大島 渚の眼力はスゴかったのか、この2人をこういう形で共演させたのは正解でしたね。

映画の主題はよく分からなかったけれども、この2人をこういう形で共演させたというのは
ホントにスゴいことで、これだけでも価値の高い作品だと思いますしね。映画の本質ではないかもしれませんが。。。

本作はなんともシュールな映画だ。そもそもノンフィクションの映画化というわけではないし、
第二次世界大戦当時、このような日本軍ではなかったのかもしれない。しかし、これは大島 渚の哲学で
戦争を表現した映画ということなのだろう。そのせいか、とても軍人とは思えないキレイな顔のデビッド・ボウイや
やたらと濃いメイクをして同性愛的なニュアンスを持たせる象徴となった坂本 龍一の役作りがあったのかもしれない。

まぁ、正直これらの映像表現が正しかったのかは分からないが、独特な世界があるのは間違いなく、
ハリウッドには撮れない戦争映画だったということは間違いないだろう。このシュールさはハリウッドでは表現できない。
それが達成できただけでも、大島 渚の狙い通りだったのかもしれない。そう思わせるくらい、これは他にない映画だ。

それにしてもデビッド・ボウイが“埋められる”シーンはよく撮ったなぁと感心させられる。
僕にはチョット難しい内容で、フィーリングの合った作品とは言えませんが、それでも本作のチャレンジ精神は
ホントにスゴいと思いますし、撮影現場でも“事件”はあったけれども、大島 渚としてはやり切りたいとする
本作に対する情熱は並々ならぬものだったのだろう。このキャスティングなんかも、普通だったら思いつかない。

以前はそう思っていなかったけれども、大島 渚は早い段階で海外に発信する映画を意識していたのだろう。

(上映時間123分)

私の採点★★★★★★☆☆☆☆〜6点

監督 大島 渚
製作 ジェレミー・トーマス
原作 ローレンス・ヴァン・デル・ポスト
脚本 大島 渚
   ポール・メイヤーズバーグ
撮影 杉村 博章
編集 大島 ともよ
音楽 坂本 龍一
出演 デビッド・ボウイ
   坂本 龍一
   ビート たけし
   トム・コンティ
   ジャック・トンプソン
   内田 裕也
   ジョニー 大倉
   室田 日出男
   戸浦 六宏
   金田 龍之介
   三上 寛
   内藤 剛志

1983年度イギリス・アカデミー賞作曲賞(坂本 龍一) 受賞
1983年度ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞主演男優賞(トム・コンティ) 受賞