まあだだよ(1993年日本)

日本を代表する巨匠、黒澤 明の遺作。
かつて数多くの日本映画を代表する名作を発表した黒澤でしたが、
正直、僕は本作の出来に満足したわけではない。確かに良い映画だ、人間の優しさを良く描けているし、
ストーリーそのものにも魅力がある。そして何より、黒澤自身の愛着を感じさせる仕上がりになっている。

しかしながら、これは決して彼のフィルモグラフィーを代表する傑作とは言い難い。
従来の黒澤映画には感じなかった中ダルみを感じさせる部分があるし、傑出したシーン演出が多くはない。

勘違いしないで欲しい、決して本作は黒澤の晩節を汚した映画というわけではない。
少なくとも僕は本作を例えば『影武者』や『夢』よりも良い出来の映画だと思っている。
しかしながら訴求する映画にはなり得ていない。ただこの一点だけが、決定的に残ってしまっただけである。

では、訴求しないのは何故なのだろうか?
それは主人公である「先生」(←おそらく内田という苗字)の内面にフォーカスしていないからだ。
黒澤自身、さらさら「先生」の精神的な部分に触れる気はなく、ただ原作をそのまま映像化することに
努めたのかもしれませんが、「先生」の気持ちの揺れ動きや、感情というものが表現できないと、
「先生」という人物の魅力、求心力といったものが観客には伝わりにくいですね。
だから何故、弟子たちがあんなに「先生」に善意を寄せるのか、よく分からないのです。

勿論、この映画で描かれた「先生」は良い人なんだろう。
弟子から愛されていたのだろう、ということは分かります。
その理由が分からないミステリーを、この映画が利用しているならこの展開には納得できますが、
最後の最後まで、おそらく一番重要であろう「先生」の人物の魅力が明らかにならないのはいただけない。

そのせいか、映画の中盤から何とも言えない中ダルみの感があるのを否めなかった。

しかしながら黒澤がこの主人公にそうとうな愛着を持っているのは分かる。
黒澤が奇跡的なマジックを映画の中で起こせるのは、こういった人間愛があるからこそだろう。
特に映画の後半で、「先生」が愛情を注ぐ猫を喪失して落ち込んでいたところから、
見つかったとの一報を受けて喜び、「実は見つかったときのお礼文を書いてあったんだ」と披露するシーンには、
まるでプレゼントを買ってもらった子供のように大喜びする、人間の原点があると思う。

少なくとも「先生」と弟子の関係は変わらないわけで、いつまでも「先生」から見れば弟子なのだ。
そんな弟子や近所の住人の前で「先生」は、恥ずかしげもなく猫発見の一報に大喜びをする。
これこそが「先生」の感情が最も顕著に表れたシーンだ。僕はこういったシーンを随所に感じたかったなぁ。

第1回の祝宴の席で弟子たちは「もういいかい?」と投げかけ、「まあだだよ」と掛け合うシーンで、
次第にその掛け合いが熱気を帯びていくシーンなんかも良いシーンでしたねぇ。
ああいったシーン演出こそが、映画だから成し得る境地に達したシーンという感じがしますねぇ。
往年の黒澤は「映画とは瞬間の連続で構成し、興奮を演出するものである」という標語を実践した
映像作家の一人だと思うのですが、本作のああいったシーンこそが瞬間の連続によって構成されたものです。

「もういいかい?」、「まあだだよ」の掛け合いこそが、黒澤の優しさだと思うんですよね。
弟子たちにとっても楽しい時間だし、「先生」にとっても最高に幸せな時間であったことは間違いないだろう。

だからこそ、本作のラストシーンで再びああいった幼い頃の掛け合いを描いたのかもしれない。
この映画のラストシーンは様々な解釈を生むだろうが、僕は“三途の川”と解釈しています。
あの「奇妙な夕焼け」のショットも“三途の川”を意図したからこそ、黒澤はこだわったのだろう。
「先生」の最期を演出することも、黒澤なりの最高の「先生」に対する愛情表現であることに他ならない。

まぁそれが合っているか間違っているかはともかく、
黒澤の凄いところは、遺作となってまでも映画の本質を見失わなかったところである。

僕は本作を黒澤自身が遺作にしようと思って撮った作品だとは思わないけれども、
晩年の一本として、彼の創作活動の集大成的作品の一本として考えていたことは間違いないだろうと思う。
そうでなければ、こういった先人に対して敬うことを主眼に置いた映画を選ばないだろう。
言わば、本作は黒澤自身の恩師に対する尊敬の気持ちを映像にした作品である。
しかしそこにあるのはノスタルジーだけでなく、基本は人間愛です。そこは確かに黒澤らしい。

こういう映画に出会うたび、僕は志し半ばでドロップアウトしてしまいましたが、
教員という職業を羨ましく思いますね。別に人から何かをしてもらいたいとか、慕ってもらいたいとか、
そんな気持ちはないのだけれども、人が成長する過程に立会い、場合によってはそれが一生の友好を結べる、
或いは人の一生を左右する重要な人物として記憶され続ける、というひじょうに意義深い職業だと思う。

確かに前述の通り、本作は巨匠、黒澤 明の名に相応しい大傑作というほどではない。
しかし、ホントに温かくて優しい作品です。そうそう簡単に出来る代物ではありません。
動的な作品でかつてはその名を馳せた黒澤が、こういった作品で終えるとは意外だが、
その基本は全く変わっておらず、改めて彼の存在の大きさを実感する作品ですね。

(上映時間134分)

私の採点★★★★★★★☆☆☆〜7点

監督 黒澤 明
製作 黒澤 久雄
原作 内田 百けん
脚本 黒澤 明
撮影 斎藤 孝雄
    上田 正治
美術 村木 与四郎
編集 黒澤 明
音楽 池辺 晋一郎
出演 松村 達雄
    香川 京子
    井川 比佐志
    所 ジョージ
    油井 昌由樹
    寺尾 聡
    日下 武史
    小林 亜星
    平田 満