ロスト・イン・トランスレーション(2003年アメリカ・日本合作)

Lost In Translation

高額ギャラを得るためにエージェントから指示され、サントリーのウィスキーのCMを撮影するために
約1週間ほど単独で来日した映画俳優のボブ・ハリス。彼は東京のパーク・ハイアットに宿泊するも孤独であった。

私生活ではまだ小さな子供がいるようですが、妻とは既に倦怠期に入っているようで、何もかもが面倒な様子。
仕事にも熱が入らず、日本独特な接待づくめの待遇にも嫌気が差し、時差ボケにも悩まされヤル気が出ない。

そんな中でホテル内でたまたま見かけた、写真家の夫の日本出張に同行していた人妻が気になる。
彼女も彼女でボブとは親子ほど年齢差があるものと思われるも、異国の地の全く異なる文化や生活環境と
まるで相手をしてくれない夫とのギクシャクした関係からか、日本での長くなる生活の中で孤独に悩まされていた。

映画のタイトルにもなっていますが、確かに通訳って難しい。かつて、『ミスター・ベースボール』という映画でも
似たようなエピソードが描かれていましたが、微妙どころか、かなり異なるニュアンスで通訳されてしまうと、
相手には全く違う意図で伝わってしまうし、感情の入れ方など全く意図しない解釈をされてしまうことがあります。
英語だったら、なんとか・・・分かることもありますけど、それ以外の言語だと自分には分からないし、こういうことが
少なからずともあるのでしょうね。かなり意訳をする人もいるでしょうし、その場の空気感というのもありますしね。

監督は巨匠フランシス・フォード・コッポラの実の娘であるソフィア・コッポラで、本作が監督デビュー作。
本作は劇場公開されるやいなや、世界的に高く評価されてソフィア・コッポラも一気に注目株となりましたね。

ソフィア・コッポラはかつて日本にそれなりの期間、滞在していたことがあり本作はそのときの体験が軸になっている。
結局は相互理解の難しさということかと思いますけど、これはまともに受け取ると日本人としては腹の立つ内容かも。

主人公のボブは最初っからヤル気がないことに加えて、言葉が通じないことを良いことに悪態つくし、
異文化なので違和感あるのは当たり前のことなのに、まるで理解しようとしない。でも、現実はこんなもんだと思う。
最近のインバウンド需要を見ると、かなり“意識高い系”が増えたのか、日本文化や日本の慣習を理解しようと
積極的に来日している外国人も増えているとは思うけど、やっぱり日本の生活が奇異に見えている部分もあるだろう。

大々的に日本でロケ撮影して、渋谷のスクランブル交差点などでも撮影を敢行していることに驚く。
しかも、多少ステレオタイプなキャラクターではありましたが、CMの演出家のダイアモンド☆ユカイのゲスト出演や
懐かしの『Matthew's Best Hit TV』で藤井 隆が登場してくるとか、確かにトンデモな日本演出ではなく、
あくまで現実に即した日本を描いてくれたんだけど、さすがに20年以上の時の経過は残酷で、時代を感じる(笑)。

この映画を不倫を描いた作品というかは、チョット微妙なところがあるけど、
それでも最後は冴えない中年男だったボブが“男気”を見せて(?)、スカーレット・ヨハンソンを追いかけるので
まぁ、プラトニックな関係とも言い切れないお互いの距離感があった。ただ、この人妻もイマイチ本音が分からない。

これは東京という異国の地が為せるワザなのかもしれない。普通だったら、この2人に恋愛感情は湧かないだろう。
特にボブなんて、いくら映画俳優とは言え、お世辞にもカッコ良いとかダンディズムなんて感じさせるオーラはないし、
終始どこか気ダルく、常に皮肉を言ってるところから、一緒にいて楽しいタイプのオッサンでもなかっただろう。
が、それでもお互いに離れたくないという感情が湧く。それは東京という異国・異文化の土地だったからではないか。

ソフィア・コッポラは本作の中で、大きな出来事を描くわけでもなく、ただ淡々と時が流れていく
異国の地、東京の空気感を描いている。スカーレット・ヨハンソン演じる人妻も、忙しく動き回る夫にほっとかれて、
土地勘のない東京をブラブラとしますけど、いかんせん住み慣れた土地ではないために、どこにいるのか分からない。
そうでなくとも、彼女自身どこに行きたいとか、そんな感情だって湧いていないのに、お出かけは難しいことだろう。

東京の尋常ではない鉄道の路線図を眺める。言葉も分からないし、あんな路線だらけでは読み解く気も起きない。
結局、東京暮らしに慣れている人は、こういうことを感覚的に頭に入れているからで、どこに行っても迷わないという
まったく論理的ではないが、感覚的な方向感覚があるから日常として利用できるわけで、外国人にはキツいだろう。

でも、異国の地で放り出されるかのように自由行動を“強いられる”立場からすると、こんなものだろう。
僕はソフィア・コッポラが、ステレオタイプに異国の地でのカルチャー・ギャップを描くわけではなく、こういう日常に
戸惑いを感じるという、チョットした瞬間を大切に描いていることに感心しました。おそらく彼女の実体験なのだろう。

そうじゃないと、あんな瞬間を描けないですからね。そういう意味では、本作が高く評価された理由はよく分かる。

本作ではボブを演じたビル・マーレーが高く評価されましたけど、僕の中では驚きはない存在感。
彼のキャラクターからすれば、まったくセオリー通りのキャラクターであって、ほとんど地に近いような印象を受けた。
決して悪いわけではないけど、「オッ!」と思わせる何かがあったかと聞かれると、そういうのは無かったと思う。

それよりは、やっぱりカメラの被写体として一気に惹きつけられるのはスカーレット・ヨハンソンだろう。
感情表現の難しい役どころで、撮影当時18〜19歳という年齢で演じるには難しかったのではないかと思いますが、
前述したように勝手の分からない異国の地でも寂しさを埋めるかのように、投げやりな中年のオッサンに惹かれる。
でも、彼女も積極的にボブを求めているわけではなくって、付かず離れずな距離感が彼女にとっては心地良かった。

特に映画のオープニング・カットでいきなり彼女がベットで寝転がる後姿が大写しになるわけですが、
この冒頭だけではなく、本作の全てのシーンで見せるスカーレット・ヨハンソンの何とも言えない透明感は特筆もの。

スカーレット・ヨハンソンは子役時代から頑張ってましたけど、本作あたりから完全に“大人な女優”に転身。
まぁ、同じ年に製作された『真珠の耳飾りの少女』でも高く評価されたので、丁度、この頃が転換期だったのだろう。
日本でも彼女の名前が一般に知られるようになったのはこの頃で、特に本作の高評価は彼女にとって追い風でした。

当時はあまり欧米では浸透していなかったかもしれませんが、日本のカラオケ文化をしっかり描いている。

劇中、ボブを演じるビル・マーレーがニック・ロウの
(What's So Funny 'bout) Peace, Love & Understaning(ピース、ラヴ&アンダースタンディング)を歌ったり、
ロキシー・ミュージック≠フ More Than This(夜に抱かれて)を歌ったりしてますけど、それなりに上手い(笑)。
正直、カラオケでこれらの歌が入っているのか知りませんけど、以前はカラオケに洋楽ってそこまで多くはなかった。

最近はインバウンドの人たちがカラオケに行くという話もよく聞きますので、以前よりも充実化してるかもしれませんね。
学生時代のように二次会でカラオケ行くなんてことも会社入ったらほとんど無くなっていましたし、コロナ禍になって
更にカラオケが遠のいたイメージですね。確かに最近はどうなっているのか、チョット気になるかもしれません。

まぁ、僕ももう少ししたら主人公ボブの気持ちも分かるのかもしれませんが(笑)、
彼が味わう気ダルい感覚は、ある意味で男性更年期障害の症状なのかもしれない。何をやっても満たされない、
現状は不満だけど、何をどうしたいとかも無い。燃え上がる恋心というわけでもない。でも、そんな彼が背伸びする。
大恋愛というほどでもなければ、下心全開で近づいたわけでもない。それでもお互いの距離を縮めていく不思議さ。

どれもこれも、異国の地である日本だからこそ成立した話しであり、そんな“マジック”に目を付けたストーリーです。

中年のオッサンのささやかな抵抗というか、普段はやらない背伸びなのだろうけど、
そんな気持ちにさせたのは異国の地だったからこそなのだろうし、そのモデルとして東京が選ばれたということ。
ソフィア・コッポラがどれだけ特別な思いを東京に対して持っていたのかは分からないけど、こうして東京を舞台に
ハリウッドの映画が堂々と撮影されたことは誇りに持っていいと思う。この頃から、東京も撮影に寛容になりましたしね。

まぁ、日本の光景をアメリカ流に奇異に映ることを表現しているように感じられることに不快感を持つ人もいるだろう。
かつてのハリウッド映画にあったようなヘンテコさは無いけれども、それでもCM撮影などはいささか過剰に描かれる。

でも、こういうのって日本人が抱く海外のイメージってのもあって、多少なりとも脚色する部分はありますからねぇ。
こういうことを批難するつもりは僕にはないけど、本作のよく分からないところは、こうした日本の奇異に映る部分を
ソフィア・コッポラが意図的にコメディっぽく描いているのか、実はマジメに描いているのか、よく分からないところだ。

こういう判断に困る部分があったのは、僕の中で本作の突き抜けない...というかスッキリしないところ。
20年くらい前に最初に本作を観たときから思ったのですが、少々過大評価に感じていたのも、また事実なんですよね。

(上映時間103分)

私の採点★★★★★★★★☆☆〜8点

監督 ソフィア・コッポラ
製作 ソフィア・コッポラ
   ロス・カッツ
脚本 ソフィア・コッポラ
撮影 ランス・アコード
編集 サラ・フラック
音楽 ブライアン・レイツェル
   ケビン・シールズ
出演 ビル・マーレー
   スカーレット・ヨハンソン
   ジョヴァンニ・リビシ
   アンナ・ファリス
   フランソワ・デュ・ボワ
   キャサリン・ランバート
   藤井 隆
   林 文浩
   駒谷 昌男

2003年度アカデミー作品賞 ノミネート
2003年度アカデミー主演男優賞(ビル・マーレー) ノミネート
2003年度アカデミー監督賞(ソフィア・コッポラ) ノミネート
2003年度アカデミーオリジナル脚本賞(ソフィア・コッポラ) 受賞
2003年度イギリス・アカデミー賞主演男優賞(ビル・マーレー) 受賞
2003年度イギリス・アカデミー賞主演女優賞(スカーレット・ヨハンソン) 受賞
2003年度イギリス・アカデミー賞編集賞(サラ・フラック) 受賞
2003年度全米脚本組合賞オリジナル脚本賞(ソフィア・コッポラ) 受賞
2003年度全米映画批評家協会賞主演男優賞(ビル・マーレー) 受賞
2003年度ニューヨーク映画批評家協会賞主演男優賞(ビル・マーレー) 受賞
2003年度ニューヨーク映画批評家協会賞監督賞(ソフィア・コッポラ) 受賞
2003年度ロサンゼルス映画批評家協会賞主演男優賞(ビル・マーレー) 受賞
2003年度ボストン映画批評家協会賞主演男優賞(ビル・マーレー) 受賞
2003年度ボストン映画批評家協会賞主演女優賞(スカーレット・ヨハンソン) 受賞
2003年度ボストン映画批評家協会賞監督賞(ソフィア・コッポラ) 受賞
2003年度サンフランシスコ映画批評家協会賞作品賞 受賞
2003年度サンフランシスコ映画批評家協会賞主演男優賞(ビル・マーレー) 受賞
2003年度ワシントンDC映画批評家協会賞主演男優賞(ビル・マーレー) 受賞
2003年度ワシントンDC映画批評家協会賞脚本賞(ソフィア・コッポラ) 受賞
2003年度シアトル映画批評家協会賞主演男優賞(ビル・マーレー) 受賞
2003年度シアトル映画批評家協会賞監督賞(ソフィア・コッポラ) 受賞
2003年度シアトル映画批評家協会賞脚本賞(ソフィア・コッポラ) 受賞
2003年度サウス・イースタン映画批評家協会賞主演男優賞(ビル・マーレー) 受賞
2003年度サウス・イースタン映画批評家協会賞脚本賞(ソフィア・コッポラ) 受賞
2003年度フロリダ映画批評家協会賞脚本賞(ソフィア・コッポラ) 受賞
2003年度アイオワ映画批評家協会賞作品賞 受賞
2003年度アイオワ映画批評家協会賞主演男優賞(ビル・マーレー) 受賞
2003年度シカゴ映画批評家協会賞主演男優賞(ビル・マーレー) 受賞
2003年度シカゴ映画批評家協会賞脚本賞(ソフィア・コッポラ) 受賞
2003年度シカゴ映画批評家協会賞撮影賞(ランス・アコード) 受賞
2003年度セントラル・オハイオ映画批評家協会賞作品賞 受賞
2003年度セントラル・オハイオ映画批評家協会賞脚本賞(ソフィア・コッポラ) 受賞
2003年度トロント映画批評家協会賞作品賞 受賞
2003年度トロント映画批評家協会賞主演男優賞(ビル・マーレー) 受賞
2003年度トロント映画批評家協会賞脚本賞(ソフィア・コッポラ) 受賞
2003年度ヴァンクーヴァー映画批評家協会賞作品賞 受賞
2003年度ゴールデン・グローブ賞作品賞<ミュージカル・コメディ部門> 受賞
2003年度ゴールデン・グローブ賞主演男優賞<ミュージカル・コメディ部門>(ビル・マーレー) 受賞
2003年度ゴールデン・グローブ賞脚本賞(ソフィア・コッポラ) 受賞
2003年度インディペンデント・スピリット賞作品賞 受賞
2003年度インディペンデント・スピリット賞主演男優賞(ビル・マーレー) 受賞
2003年度インディペンデント・スピリット賞監督賞(ソフィア・コッポラ) 受賞
2003年度インディペンデント・スピリット賞脚本賞(ソフィア・コッポラ) 受賞