天国と地獄(1963年日本)

日本映画界を代表する巨匠、黒澤 明が文豪エド・マクベインの
傑作小説『キングの身代金』を横浜を舞台にした身代金目的の誘拐事件に大胆に翻案。
かつて、日本映画でも数多くの犯罪映画がありますが、これを越える出来の映画はそうは多くありません。

本作は確かに完璧で隙の無い映画とは言えないけれども、
僕は黒澤 明が撮った現代劇の中では、ほぼ間違いなく本作が最高傑作だと思う。

それは黒澤の初志貫徹なポリシーが貫き通されていることと、
主人公の権藤の苦悩、そして身代金を渡す攻防などが、実にパワフルに描き通されていることが理由だ。

映画は横浜の小高い丘の上に豪邸を構える“ナショナル・シューズ”という会社の
社長息子で専務を務める権藤で、彼は他の役員連中と揉めており、経営内紛の中心人物であった。
映画はそんな“ナショナル・シューズ”の役員連中同士で、権藤宅で打ち合わせしていることから始まる。

表向きは、会社が市場に投入する新商品の弱さで、役員連中が必死に話しているが、
どうやら結論の方向性が見えていたような議論で、権藤は彼以外の役員となかなか話しが合いません。
(あまり三船 敏郎が生産現場からの叩き上げの役員であるかのようには見えないのがネックではあるが・・・)

議論が紛糾し、役員連中が帰った後、権藤宅に「息子を誘拐した」と脅迫電話が入り、権藤は慌てます。
しかし、実際に誘拐されたのは権藤の息子ではなく、権藤の運転手の息子だったことが分かります。

要求されている身代金は3,000万円。当時としては破格な金額でしたが、
“ナショナル・シューズ”の経営権を得るために必要な金額に匹敵し、この3,000万円を失うと、
権藤はほぼ間違いなく破産することが明白です。しかし、身代金を払わないと、世論が厳しくなることも明白。
権藤は警察と協議しますが、運転手にも懇願され、困惑してしまい、身代金の支払いについて決められません。

しかし、それでも脅迫電話が続き、権藤は身代金の支払いに応じる決断をします・・・。

黒澤にしては珍しいぐらい正攻法な社会派サスペンス。
映画の難点はありますが、当時としては異例なぐらい骨太で芯の通った仕上がりで驚かされます。
エド・マクベインの原作を読んだことはありませんが、東京オリンピックを前にして、
丁度、高度経済成長期に入りかかった日本の最も元気だった頃をしっかりと画面に吹き込めています。

確かに刑事が、身代金を支払った権藤のためにも、
脅迫犯がとても悪質で実刑程度では足りないと感じるので、なんとしてでも極刑にできるよう、
次の犯行にでるまで泳がせておくという、ある意味で“三権分立”を無視したような捜査手法は
現実的にはありえない論法でこれはこれでビックリするのですが、まぁ・・・映画だから許してやって欲しい(笑)。

誘拐事件にスポットライトを当てるとなると、
えてして脅迫される側と脅迫犯の攻防の描写に注力することになりがちなのですが、
本作はしっかりと警察の綿密な捜査過程も描いており、かつての『野良犬』なんかもそうでしたが、
黒澤が警察の内部を描くことにも、映像作家として興味があったことを示しており、たいへん興味深い。

63年当時、既に日本でもカラー撮影が多かったはずなのですが、
本作は黒澤のこだわりなのか、白黒撮影を敢行。しかし、その意図は映画の後半で効果が出て、
身代金を入れたカバンを燃焼させると、ピンク色の煙が出るという仕掛けに引っ掛かった犯人が
横浜市街の焼却炉で燃やした際に、煙突からピンク色の煙が上がるという演出に唯一、色が使われている。

当時、東京と大阪を結ぶ、最速の特急列車であった「こだま」が
熱海付近を失踪中に身代金を列車から投下するという、スリリングなやり取りも見どころの一つだ。

どうやら、黒澤はこの描写をするために、列車を1編成チャーターして、
実際に走らせたらしいのですが、何度も走らせることはできないため、このシーンは一発で成功しなければならず、
撮影計画は入念に練られ、幾多のセーフティネットも張り、撮影スタッフも極度の緊張状態であったらしい。

おそらく、当時の日本映画界でこんなことを実際にやろうとしたのは、黒澤ぐらいだろう。

黒澤は常にこうした挑戦意識を忘れなかったからこそ、日本映画界をリードし続けたのでしょう。
黒澤が撮った現代劇自体が数は多くありませんが、本作も間違いなくトップクラスの出来です。
構成、演出どれをとっても素晴らしく、原作の面白さに頼らず、映画の醍醐味を確実に吹き込んでいる。

やはり当時の黒澤は営利目的の誘拐事件への刑罰が軽過ぎることに憤りを感じていたのでしょう。
それは前述した警察全体が、犯人を極刑に追い込むために報道陣に呼びかけをしたり、
映画のクライマックスで犯人と面会した権藤が、精神的に破綻をきたした犯人の絶叫を聞くなど、
異様なまでの人間の執念・エネルギーを感じさせることは、当時の黒澤の想いの裏返しなのかもしれない。

本作を観る限り、黒澤は欧米の映画にかなりの影響を受けていたことは明らかだ。
そもそも無意味なほどに、米軍兵士が通うバーでのシーンを敢えて描くなど、当時の風俗を描き、
当時の大衆文化が大きく変わりつつあったことをフィルムに敢えて残そうとしている印象があります。

本作が劇場公開されると、本作に想を得たとする誘拐事件が何件か発生している。
上映中止にはならなかったものの、どれだけ当時、本作の影響力が強かったのかを伺い知れる。

一つ一つの見せ方が上手く、黒澤の映像作家としての才覚がそうさせたのかもしれません。
「こだま」から身代金を投下する発想にしても、事件の真相を探りたいがために、
警察の捜査とは別に、関係者が独自に捜査めいたことをするという危険なことをするという発想にしても、
当時、ここまで誘拐事件の本質に肉薄できた映画というのは、ほとんど無かったと思いますね。

やっぱり、この時代の黒澤は映画監督としては最高の存在だ。
忘れて欲しくはない。かつて日本映画でも、こんなに力強い社会派映画が作れたのだということを!

(上映時間145分)

私の採点★★★★★★★★★★〜10点

監督 黒澤 明
製作 田中 友幸
   菊島 隆三
原作 エド・マクベイン
脚本 小国 英雄
   菊島 隆三
   久板 栄二郎
   黒澤 明
撮影 中井 朝一
   斎藤 孝雄
美術 村木 与四郎
音楽 佐藤 勝
出演 三船 敏郎
   香川 京子
   仲代 達矢
   山崎 努
   佐田 豊
   三橋 達也
   江木 俊夫
   島津 雅彦
   伊藤 雄之助
   加藤 武
   中村 伸郎
   田崎 潤
   東野 英治郎
   藤原 釜足
   西村 晃
   大滝 秀治
   名古屋 章
   菅井 きん