父親たちの星条旗(2006年アメリカ)

Flags Of Our Fathers

これはイーストウッドなりの反戦映画。
本作のすぐ後に、やはりイーストウッドが監督した『硫黄島からの手紙』とセットで観るべき作品だ。

言わずと知れた、太平洋戦争末期の米軍と日本軍の硫黄島での壮絶な闘いの中で、
米軍が摺鉢山に立てた星条旗をめぐって、その様子を撮影した写真がアメリカ本国で彼らを英雄視する風潮が強く、
星条旗を立てた米兵たちを直ちに帰国させ、全米を巡る国債ツアーに参加させられた3人の兵士が戸惑う姿を描きます。

かなり激しい戦闘で、想像を絶するほど凄惨な戦地の状況から、
混乱する記憶と、思い出したくもないトラウマのような体験という想いの中で、彼らは葛藤します。
それは報じられた内容と、事実は異なるにも関わらず、過熱する英雄論と政府はそれを利用しようとするからです。

結局、そのギャップに悩んだ挙句、先住民族系の兵士はアルコールに溺れてしまいます。

要するに、彼らは“作られた虚像”を背負うという運命にあるわけで、
事実が作った英雄というわけではなく、あくまで作られた英雄を演じなければならないわけですね。
これと似たようなこと、今も現実にやっている人、いっぱいいますよね。ギャップに悩むことはなかったとしても。

「物を売るためにはストーリーが重要」とか言って、客観的事実を誇張して表現したり、
かなり大袈裟に脚色して、自分たちの都合のいいようにプレゼンしたりと、“作られた物語”を売るなんて、ごまんとある。

まぁ、そんなような話しは太平洋戦争下のアメリカでは既に行われていたというわけで、
国債を買ってもらうためのキャンペーンでは、硫黄島の摺鉢山に星条旗を立てたエピソードが利用されたというわけ。
ですので、この映画は戦争映画というフォーマットを借りてはいますが、戦争そのものだけではなく、
当時のアメリカ合衆国という政府のやり方そのものを批判的に描いた映画と言っても嗅ぎんではないと思います。

僕はこの映画でイーストウッドがとったスタンスとしては、反戦は反戦だと思いますけど、
エンターテイメントの世界でもないのに、事実か否かは重要ではなく、どれだけ民衆の心を訴えるか、
という観点だけでプロパガンダの道具のように、帰還兵を扱うことの醜悪さを、イーストウッドなりに批判的に描いている。

米軍と日本軍の壮絶な闘いではありますが、本作はあくまでアメリカ国内で米兵に行ったことを
中心に描いているので、本作の中では一切、日本軍に関する描写がないのは特徴的だ。普通の映画であれば、
そこを敢えて掘り下げようとして、どこかメッセージ性の偏りを生んでしまうのですが、本作の主題はそこにはない。
あくまでアメリカという視点からのみ描くということで、後に発表する『硫黄島からの手紙』と好対照にさせる意図だ。

スピルバーグとの共同製作なだけあって、相応の予算もついたのでしょう。
幾度となく描かれる戦闘シーンでは、臨場感たっぷりに描かれ、目を背けたくなるような残酷描写もあります。
かなりグロテスクなシーンもあるので、そういうのが苦手な人は、それなりの覚悟をした方がいいと思います。

スピルバーグのノウハウが詰まっている映画なためか、
もはや現代の戦争映画の標準的なアプローチと言ってもいい、『プライベート・ライアン』で表現したような
まるで観客たちを戦地のド真ん中に引きずり込むような、撃つ感覚と撃たれる感覚を体感させる演出がある。
音響も含めて、これは実に素晴らしい。やっぱり『プライベート・ライアン』が戦争映画の映像表現の標準を変えたと思う。

言ってしまえば、多額の費用を投じ、多数の犠牲者を出したアメリカも、
結果として戦争に勝利した国にはなったが、国内で英雄と言われる立場にあっても、素直には喜べないところ。
実際に戦地で闘っている人々は、敵・味方関係なく、それぞれに指示に従ってお互いの命を奪い合うわけで、
これはとてつもない恐怖体験であり、無益な闘いだと思う。挙句、多くの民間人を巻き添えにするわけで、
おそらく戦争いうものは無くならないのだろうが、こういうことをやらせている国や組織のトップが、なんとも罪深い。

僕は人々の多様性を認め合う社会は好ましい流れだとは思うが、
その一方で地球全体として、そういった多様性を認めるからこそ、争いごとは起きやすくなると思う。
意見や歴史観、宗教など様々なポイントで、異とする者同士がぶつかり合えば、戦争に発展することもあるだろう。

大事なのは、そういった異とすることがあっても、戦争や紛争という最悪の事態は回避するという
トップや指導者のグリップが重要だと思うのですが、現実はそう簡単なものではないのだろう・・・とも思う。

でも、本作で描かれた英雄視され国債キャンペーン・ツアーに駆り出される3人の米兵たちは
言わば、太平洋戦争に於ける被害者でもあり、その加害的立場にアメリカ政府も加担してしまっている。
こういったエピソードから、間接的に当時の政策を批判的に描くというのは、如何にもイーストウッドらしい“斜め具合”。

結局、こうなってしまうと戦争もショービジネスの世界の範疇になってしまうのですよね。
野球場でのシーンにしても、市民が集まる広場でのシーンにしても、異様な盛り上がりに微妙な距離感を感じさせます。
この距離感こそが、帰還兵3人が抱いていたであろう、彼らの心と“作られた虚像”の埋められないギャップだろう。
しかも質(たち)が悪いことに、国債キャンペーン・ツアーが進むほどに、周囲はよりヒートアップしてしまうのです。

ですので、本作はあまり歴史観や第二次世界大戦そのものにクローズアップしていません。
それはそれで賛否が分かれるところでしょうが、かつて第二次世界大戦をテーマにしたハリウッド映画で
幾度となく議論を呼んだ、アメリカによるプロパガンダ映画というニュアンスは、僕には一切感じられませんでした。

そういう意味では、二部作に完全に分断してしまって、
本作は日本軍はおろか、日本人のことを一切描かなかったというのは、戦略的にも正解だったのでしょう。
イーストウッドもいらないところに、観客の興味が移ってしまって、主題と関係ない議論を呼ぶことを嫌ったのかも。

映画の原作が実際に帰還兵の息子が書いたノンフィクション小説なので、
こうなってしまうのは仕方がないのかもしれませんが、イーストウッドお得意のアプローチなのは分かるけど、
本作は無理にドキュメンタリー・タッチにしなくとも良かったのになぁ・・・と思った。そもそも3人の帰還兵の視点のみで
十分に成立するストーリーだし、息子が当時の関係者にインタビューする形式にするのは映画的ではないと思った。

こういうアプローチをするのであれば、その意図を示して欲しかったのですが、
僕には映画を最後まで観ても、その意図が分からず、単に原作がそうなっているから・・・としか思えなかった。

戦争に駆り出される兵士たちも、「お国のために」という当時の愛国心から出征した者もいただろうが、
中には嫌々出征“させられた”者もいただろうし、誰だって人殺しがしたくて戦地に行ったわけではない。
相手国の襲ってきている敵だからと言って、殺めてしまうことは重大なことだろうし、戸惑いだってあっただろう。

それゆえ、幸いにも無事、帰還しても精神を病んでしまうことがあるし、トラウマにもなる。
このことは、第二次世界大戦だけではなく、ベトナム戦争でも多くの事例が報告されているはずで、
誰も良い想いをできないという不条理さを物語っている。それゆえ、戦地での良い思い出として語られるのは、
勝利の瞬間とかヒロイックなシーンではなく、上官の許しを得てビーチで仲間たちと遊んだことであるという。

だからこそ、こういうことを繰り返してはならず、且つ忘れてもならないという
イーストウッドの強いメッセージがあると思います。これはイーストウッドなりの反戦のメッセージと僕は受け取りました。

ただ、欲を言えばイーストウッドの監督作品であるがゆえ、訴求力を求めてしまうと、
本作はパンチが弱い。モロにドキュメンタリー・タッチなせいか、心揺さぶるほどの力強さは無い。
00年代に入ってからのイーストウッドは、より才気溢れる力強い作品を連発していたので、ここに物足りなさはある。

おそらくイーストウッドはずっと第二次世界大戦を描いた映画を撮りたかったのでしょうが、
一歩引いたような視点から映画を撮ったためか、どうにも“押し”が弱く感じられたのが、イーストウッドらしくないなぁ。

(上映時間131分)

私の採点★★★★★★★★☆☆〜8点

監督 クリント・イーストウッド
製作 スティーブン・スピルバーグ
   クリント・イーストウッド
   ロバート・ロレンツ
原作 ジェームズ・ブラッドリー
   ロン・パワーズ
脚本 ポール・ハギス
   ウィリアム・ブロイルズJr
撮影 トム・スターン
美術 ヘンリー・バムステッド
衣装 デボラ・ホッパー
編集 ジョエル・コックス
音楽 クリント・イーストウッド
出演 ライアン・フィリップ
   ジェシー・ブラッドフォード
   アダム・ビーチ
   ジェイミー・ベル
   バリー・ペッパー
   ポール・ウォーカー
   ジョン・ベンジャミン・ヒッキー
   ジョン・スラッテリー
   ロバート・パトリック

2006年アカデミー音響効果賞 ノミネート
2006年アカデミー音響賞 ノミネート