愛は静けさの中に(1986年アメリカ)

Children Of A Lesser God

華麗な経歴を持つ男性教師ジェームズが、片田舎の港町にある聾学校に採用され、
型破りな教育方法で、ろうあ者に発声の練習を行い、徐々に生徒たちの感心を高める一方、
幼い頃から学校で生徒として過ごし、成人してからも清掃職員として働きながらも、反抗的な態度をとる
若き女性サラに惹かれ、やがて2人が恋に落ちていく過程を描いた、当時としては斬新な内容の作品だっただろう。

実際にろう者であるマーリー・マトリンのデビュー作となりましたが、
いきなり本作の熱演でアカデミー主演女優賞を獲得する快挙があり、共演したウィリアム・ハートと
私生活でも恋仲になったものの、ウィリアム・ハートの難しい性格もあってか、すぐに2人が難しい関係になり、
同時期にマーリー・マトリンも薬物中毒になってしまい、とても苦しい時期を経験するキッカケとなったようだ。

86年当時では、おそらくありそうで無かったタイプの恋愛映画であり、
健常者とろう者の恋愛という、少々、デリケートな要素を過剰に脚色してメロドラマにするわけでもなく、
主演カップルのお互いに難しい性格が、まともにぶつかり合う姿や精神的葛藤を真正面から描くことで、
男女が単なる恋心で燃え上がって同棲し始める、という枠を超えて、精神的に成熟する過程に重きを置いている。

このアプローチ自体には好感が持てるのですが、それでも本作は今一つ肉薄し切れていない。

決して悪い出来の映画だとは思わないし、単にストーリーしても魅力的なものではあると思うのですが、
そもそも能力や知能が高いことを感じさせながらも、ことごとく反抗的な態度をとっていた彼女の姿から
周囲の信頼を失っていたという経緯がありながらも、ジェームズだけは何故にすんなりと受け入れるのか?

これは恋愛映画として極めて重要なパートだったと思うのですが、
映画を観る限りでは、サラだって欲望に身を任せジェームズとの関係を続けたというわけではないのが明白だし、
やはりどこかで彼女の中でスイッチが入った部分があったのは否定できないだろう。本作はそのスイッチが無い。

ジェームズも舞台となる聾学校の中では、型破りな教育方法をとり、保守的な学校長や同僚からは
一種独特な存在として見られ、サラの姿に教員として何とかしたい、という気持ちが原動力の一つとなったのは
明白なのですが、それにしてもジェームズがサラに対して具体的にどう教育者として接したのかは、詳しく描かれない。

そのせいか、どれをとっても中途半端でジェームズとサラがどうしてお互いを意識する気持ちを高め、
燃え上がるような恋愛に身を任せたのかは、ハッキリと映画の中で描かれないので、どうしても説得力が弱い。

確かに、この映画の舞台となる聾学校はどことなく閉鎖的で学校長のスタンスにも感心しない。
端からろう者に社会的な生活を送ってもらおうなんて思ってないし、聞こえないと思ってるのか差別的な発言もする。
能力を伸ばそうとは微塵にも思っていない学校長が経営する聾学校で、どうやって生徒たちを育もうというのか?
とジェームズが嘆いているかのようではあるものの、どうやらジェームズにはこの学校以外の行き場は無さそうだ。

欧米ではよくあった構図ではありますが、これは言わば管理社会の思想とそれに反抗する考えのぶつかり合いです。
学校長は大人になって、それでも学校の職員として働かせ「彼らを立派な納税者にした」と自画自賛するのですが、
本人が学校に居続けることを望んでいなかったり、能力を伸ばしたりや経験を積むことを否定したりしていれば、
それは学校経営者側から見た勝手な見地であり、ジェームズはそういった感覚に強烈な違和感があったのかも。

ここまで酷い環境にあって、それなりには志しがありそうなジェームズであれば、
すぐにでも転職しても良さそうだが、それをしないということは、ジェームズ自身にも何か“過去”がありそうだ。
映画はそこも最後の最後まで、ハッキリと描かずに終わってしまう。例えは悪いが、妙な残尿感を残すような作品だ。

そういう意味では、本作は特に前半の作り方に問題があったように思える。
そして映画の終盤もかなり性急な終わらせ方をしてしまう。映画のカラーからいけば、もっと丁寧に描くべきです。
なんか...どことなく深掘りすることを放棄したかのような作りで、核心に迫ると途端に雑になってしまう映画だ。

若きマーリー・マトリンは役に恵まれたことは否定できないが、とてもよく頑張ったと思う。
しかし、いきなり頂点とも言える映画賞を受賞してしまったせいか、彼女の人生に悪い影響を与えたようで残念。
今も尚、女優業は続けていますが、薬物中毒に陥ってしまったせいで、キャリアを順調に積むことはできませんでした。
やはり早くに頂点を見てしまうと、“その後”が難しいですね。彼女の場合はハンディキャップがあったので尚更。

一方のウィリアム・ハートも80年代半ばは、出演する作品が片っ端から高く評価されていた時期で、
出演作品の“選球眼”が良くって、彼自身の芝居も立て続けに高く評価されていた時期だったせいか、
本作でも手堅い仕事をしているが、ひょっとしたら当時はかなりプライドが高く気難しいところがあったのかもしれない。

どうしても、そんなウィリアム・ハートの性格的なものが見え隠れするせいか、
彼が演じたジェームズがサラとの関係性に於いて、対等に見ていないような印象を受けてしまったのが残念。
これは僕の考え過ぎなのかもしれないから、みんながみんな、そう感じるというわけではないだろうけれども・・・。

父母を集めた発表会で、ジェームズの担任のクラスの生徒が当時流行りの音楽でダンスしながら時折、
口ずさんで歌う姿を見て、父母が感激する姿を描いていますが、これは良いシーンだ。甘過ぎず、自然体な感覚だ。

だからこそ、僕はこういう良いシーンをもっと生かす映画であって欲しかった。
それは肝心かなめの恋愛描写が今一つ説得力に欠けることで、どこか大事なものが“足りない”作品としてしまう。
冒頭のサラがベッドで寝ているシーンなんかは、後々に続く伏線とたり繊細な描写もあっただけに残念ですね。

単なる美談として描くわけではなく、ろう者と健常者の恋愛の難しさを描いている点は目新しさがある。
ジェームズもサラが発声できないことについて触れないと約束していたにも関わらず、それを破ってしまう。
ジェームズは口では謝りますが、彼の中でもなかなか割り切れない部分なのでしょうし、サラには触れられたくない。
彼女はツラい過去があって、触れられたくないからこそ、ずっと反抗的な態度をとっていたわけですからね。

お互いにどうしても妥協できない点であったのだろうし、決して交わる部分ではないのかもしれない。
しかし、この難しさはどうしても避けて通るわけにはいかず、どう付き合っていけるかが長く共にするためのポイントだ。

これは理想論だけでは片付けられない現実問題だろうし、綺麗事で言えるほど簡単なことではない。
本作もそういったテーマに肉薄しつつ、お互いにぶつかり合いながら、どう理解し合うかを描いています。
1980年代半ばは『刑事ジョン・ブック/目撃者』のように、一筋縄ではいかない恋愛を描いた作品が多かったですね。

それだけ変動の時期を迎えていて、多様な社会に変容しつつあったことの象徴だったと思うんですよね。

もう一つ気になるのは、サラと彼女の母親の難しい親子関係についても肉薄し切れなかったこと。
母親を演じるパイパー・ローリーも高く評価されたようですが、個人的にはもっとしっかり描いて欲しかった。
聾学校に入れて、当初は知的障碍もあると見なされてしまったサラですが、実の親子であり近くに住んでいるのに
8年間も会っていないという、どう考えても正常な親子関係ではないと思えるだけに、もっと深く描いて欲しかったなぁ。

この辺はマーク・メドフの原作『ちいさき神の、作り子ら』では、どう書かれていたのかは分かりませんが、
サラの生い立ちは、彼女の自我の確立という点で大きなウェイトを占めることなので、もっとしっかり描いて欲しかった。
映画の中では登場してこないサラの姉が、悪影響を及ぼした過去がサラの口から語られてはいますけど、
あれだけでは悪い意味で中途半端。この辺はランダ・ヘインズがもっとしっかりとバランスをとって欲しかったところ。

本作を観ていて感じましたが、手話は万国共通のコミュニケーション・ツールでもあり、
ジェームズが「手が疲れた」という本音が漏れるほど、多くの動きを伴う手法であって、いつかは勉強したいなぁ。
あの速さについていける自信はないのですが、手話に精通し使えるた方ってホントにスゴいなぁと思いますよ。

そんな手話に疲れて横たわったジェームズが、好きなバッハのレコードを聴こうとしますが、
ジェームズは「君が楽しめないものは、楽しめないよ」とすぐにレコードを止めます。これは名台詞ですね。

(上映時間119分)

私の採点★★★★★★★☆☆☆〜7点

監督 ランダ・ヘインズ
製作 バート・シュガーマン
   パトリック・パーマー
原作 マーク・メドフ
脚本 ヘスパー・アンダーソン
   マーク・メドフ
撮影 ジョン・シール
音楽 マイケル・コンヴァーティノ
出演 マーリー・マトリン
   ウィリアム・ハート
   フィリップ・ボスコ
   パイパー・ローリー
   アリソン・ゴンフ
   ジョン・F・クリアリー
   ジョン・ベイシンガー

1986年度アカデミー作品賞 ノミネート
1986年度アカデミー主演男優賞(ウィリアム・ハート) ノミネート
1986年度アカデミー主演女優賞(マーリー・マトリン) 受賞
1986年度アカデミー助演女優賞(パイパー・ローリー) ノミネート
1986年度アカデミー脚色賞(ヘスパー・アンダーソン、マーク・メドフ) ノミネート
1986年度ゴールデン・グローブ賞主演女優賞<ドラマ部門>(マーリー・マトリン) 受賞